学校からのお知らせ

8月23日(土)

早朝より、保護者の皆様、5・6年児童にご参加いただき、資源回収と奉仕作業を行いました。

資源回収では、学区内の各ゴミステーションに出していただいたダンボールや空き缶などを、分担して回収しました。

にいみ清掃の方々にも事前にご準備いただき、スムーズに回収作業ができました。

また、同じ時間帯で、学校ではベルマークの集計作業も行っていただきました。

 

 

その後、全員で奉仕作業をしていただきました。校舎周辺の草刈りや、体育館の窓拭きなど、いつもなかなかできない作業を効率よくしていただき、大変きれいになりました。

また、グラウンド周辺のネットも、経年劣化していたので、修繕していただきました。

 

きれいになった学校で、2学期からまた子どもたちも頑張ってくれることと思います。

ご協力いただきました地域や保護者の皆様、児童たち、本当にありがとうございました。

7月18日(金)

今日で1学期が終わります。

全員出席で、終業式を行うことができました。

最初に、1学期に頑張ったことの発表を、各学年の代表者が行いました。

 

「計算が早くできるように、練習をしました。」「水泳を頑張りました。」など、

一人ひとり、成果があった1学期だったことがよくわかりました。

校長先生からは、夏休みだからできること、夏休みにしかできないことを「やってみよう!」という話がありました。

生徒指導の先生からは、いのちを大切にして、元気に過ごしましょうというお話がありました。

続いて、ALTの先生とのお別れの式がありました。ニコール先生からは、「夢を持って、あきらめずに挑戦してください。」という言葉をいただきました。

 

保護者の皆様、1学期間、いろいろとご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

40日間の夏休み、子どもたちが元気に楽しく過ごして、2学期の始業式にまた会えるのを楽しみにしています。

 

7月17日(木)

今日は、1・2年生が着衣泳の経験をしました。

(3〜6年生は、昨日実施しました。)

服を着て水の中に入ると、服がまとわりついて思うように動けません。

泳ぐというよりは、浮かぶことを目指してやってみました。

 

持ってきたペットボトルを使って、上手に浮くことができていた子どもたちもいました。

命を守るための大切な学習ができました。

7月15日(火)

今日は、4年生と6年生が習字教室、5年生が陶芸教室を実施しました。

習字教室は、地域の定岡豊秋さんに指導していただきました。

前もってお手本を作成していただいており、今日は、全体のバランスや点画の気をつけるところを、

教えていただきました。

 

明日は、3年生と5年生に、ご指導いただきます。

 

そして、5年生は、三国窯の大原砂利さんに陶芸を教えていただきました。

粘土の扱い方を教えていただいて、皿やカップなど思い思いの作品を仕上げました。

 

それぞれ、その道のプロの方にご指導いただき、子どもたちにとって貴重な時間になりました。

ありがとうございました。

7月11日(金)

外国語科の校内発表の場として5・6年生に呼びかけたところ、

6年生有志3人が、エントリーしてくれました。

英語の歌を歌いながら…さらにダンスも披露。

休み時間などを使って3人のダンスを合わせ、英語の歌は家で練習したとか…。

かっこいいダンスに、見ていた他の児童も釘付け。

「やってみよう!!」というその気持ちが、とてもいいことだなあと思いました。

 

7月3日(木)〜4日(金)

5年生が、国立吉備青少年自然の家に宿泊研修に行きました。

新見市北部の学校7校で一緒に活動し、友達を増やしました。

最初の活動は、カッターです。

みんなの力を合わせてオールを上手に漕ぐことが、最初は難しそうでしたが、次第に息を合わせてぐんぐん進むようになりました。

 

 

夕食を食べた後は、キャンドルサービスと各学校の紹介をしました。

 

2日目は、ウォークラリーと野外炊事です。

各班で分担・協力をして、美味しいカレーライスを作りました。

 

子どもたちに聞いてみると、「友達が増えた。」「自分で考えて、行動できた。」「友達と協力して、カレーを作ることができた。」などの感想があり、充実した二日間になったのだなあと思いました。

暑い時でしたが、全員の思い出に残る宿泊研修になりました。

 

7月2日(水)

3年生は、JA晴れの国農協新見支店から講師を招き、総合学習「ふるさと学習」を行いました。

新見の特産品である「ピオーネ」について教えて頂きました。

沢山の種類があることや、形の良い房を作るための工夫などを聞き、

「へえ〜そうなんだ。」と新しい発見がたくさんありました。

新見市の特産品について、しっかりと学ぶことができました。

 

6月30日(月)

新見市内の1年生に配られる「セカンドブック」。

今年は、本校で、教育長様からの贈呈式がありました。

最初に、教育長様から「本が好きな子になってくださいね。」「沢山の本を読んでくださいね。」

というお話があり、その後一人ひとりに、本を渡していただきました。 

みんな「ありがとうございます。」とお礼を言いながら、受け取ることができました。

 

いただいた後は、3人の代表者が、お礼を言いました。


贈呈式後には、「新見ブックスタートの会」の福意さんが、読み聞かせをしてくださいました。

学校の図書室にも、沢山の本があります。

いろいろな本に親しんで、「本好き」な子どもに育ってほしいなあと思っています。

 

6月26日(木)

今年度2回目の参観日です。

1年生は、まず親子給食会を実施しました。

子どもたちは、お家の方と一緒に食べるのが嬉しそうで、張り切って食べていました。

 

続いての授業参観では、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生 

 

2年生

  

3年生

 

4年生

5年生

6年生

のびのび学級

続いて、新見消防署の方に来ていただき、救急法講習を行いました。

5・6年生の児童も参加して、ダミー人形を使っての心臓マッサージを経験しました。

暑い中、体育館での実施でしたが、夏休みのプール開放もあるので、皆さん真剣に取り組んでくださいました。

 

 

最後は、学校保健委員会で、各学年の役員の方にお集まりいただき、子どもたちの健康な体づくりについて

協議をしました。今年度の学校保健テーマは『子どもの睡眠とメディア』ということで、取組をしていくことにしました。

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

6月20日(金)

新見法人会の方々に来ていただき、6年生が「税」について学びました。

日本には約50種類の税金があることや、もし税金がなかったらどんな社会になるかを、

DVDなどを活用して、わかりやすく教えてくださいました。

どんなものに税金が使われているかを考えると、新たな発見もあったようです。

自分たちの小学校生活にも多くの税金が使われていることを知り、改めて、気持ちを引き締めることができました。

 

 

広告
006683
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る