学校ブログ

3月19日(水)に、本校の令和6年度卒業証書授与式を行いました。

朝から、在校生は歌や呼びかけの最終確認を行い、式へ臨む心づくりをしました。

 

いよいよ、式が始まりました。

6年生が、少し緊張した面持ちで入場しました。

一人ひとり、校長先生から卒業証書をいただき、ご来賓の方からお祝いの言葉をたくさんいただきました。

在校生と別れの言葉をかわし、小学校生活最後の校歌を歌って堂々と西方小学校を卒業していきました。

ご卒業 おめでとうございます。

 

卒業式の後、金曜日に登校してきた在校生は、6年生のいないことを実感したようでした。

1年生は、「別れの言葉」で一緒に歌った「キセキ」を、朝、教室で口ずさんでいました。

春は別れと出会いの季節です。

 

6年生、4月からの中学校生活を、しっかりと楽しんでください。

在校生も、職員も、応援しています!

 

 1月22日(水)に、日頃からお世話になっている地域の方、保護者をご招待して、「ふれあい集会」をおこないました。

 開会式で、学習支援や登下校見守りなどでお世話になった地域の方へお礼の手紙やプレゼントをお渡ししました。その後、各教室などへ移動していただき、総合的な学習の時間や生活科で学習したことの発表を聞いたり、一緒に活動を楽しんだりしていただきました。

<1年生 西方プレイランド>

<2年生 おもちゃとふれあい>

<3年生 ようこそ西方のまちへ>

<4年生 高齢者の気持ちを考えよう>

<5年生 ドローンでチャレンジ!>

<6年生 新見庄について説明しよう>

 普段、こどもたちにいろいろなことを教えてくださったり、登下校を見守ってくださったりと、ボランティアの方にはしていただくことばかりで、ただただ感謝です。今度は、子どもたちも地域へでかけて、地域の方たちのためになる活動もしっかりできるとよいなと感じました。

11月16日(土)に、西方小学校体育館で学芸会を行いました。

1年生の「はじめのあいさつ」では、ランドセルを背負った1年生5人が、元気な声で来校した保護者や地域の方に挨拶をしました。最後の礼をすると、ランドセルから「お楽しみに」の文字が。退場の際には「はじまるよ」と可愛らしい姿でスタート。

次に3〜6年生が、音楽会で披露した合唱「大切なもの」合奏「ハンガリー舞曲第5番」をしました。

<1,2年生「ねずみきょう」>

<3年生 「本当のたからもの」>

<4年生「ごんぎつね」>

<5年生「神様たちの井戸端会議」>

<6年生「三宅木遣太鼓ほか」>

それぞれに趣向を凝らしてがんばりました。

 11月8日(金)に、1年生が、歯口の健康指導をしました。新見市役所より戸田保健師さん、愛育委員の三上トシ子さんに来ていただき、歯や口の健康を保つために、おやつの食べ方や歯磨きの仕方について教えていただきました。

 戸田保健師さんは、「噛むことの大切さ」「おやつに含まれる糖分」「歯の位置により歯ブラシの持ち方をかえるとよいこと」「上手な歯の磨き方」を教えてくださいました。三上さんは、ミニクイズで「虫歯になりにくい食べ物」を教えてくださり、歌で歯磨きが楽しくなるようにしたり、絵本の読み聞かせをしたりしてくださいました。

 永久歯に生え変わり始める小学校段階で、正しい歯磨きの仕方とよりよい食生活で、健康な体にしていきたいですね。

 10月30日(水)に、3、4年生が「ハロー!ミュージアム」事後学習を行いました。この学習は、「小学生の間に1回は本物の美術作品に触れ、ワクワクドキドキする体験をしてもらいたい」という思いから始められた福武教育文化振興財団助成事業です。

 10月9日(水)に、3、4年生は大原美術館見学に行き、そこで一人1枚ずつポストカードを選んで購入しました。そのポストカードの作品から想像したことや考えたことを、1枚の絵に表し、30日の事後学習で友達と交流しました。同じカードを選んでも見方や感じ方が違うこと、友達の話から同じように想像してみることなど、子どもたちはワクワクドキドキ、心動く体験ができたと思います。

 この日は、正村教育長やこの事業に関わっておられる環太平洋大学村上尚徳副学長、大原美術館寺元さんも来られ、一緒に児童の作品を鑑賞してくださいました。

 たくさんの方にご支援いただき、「本物に触れる経験」ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 10月24日(木)に、1,2年生が畑に植えていたさつまいもの収穫をしました。つるを頼りに土を掘っていくと、大きなお芋が出てきました。掘り残しがないように、周りの土もしっかり掘って確認します。

 芋掘りが終わって数えてみると、なんと84本ものお芋が収穫できました! 

また、どのお芋が一番大きいか、いろいろ持って比べて予想もしてみました。結果、一番大きいお芋は710gもありました。

 1本ずつ家に持ち帰って家でも食べることにしました。

 収穫したお芋はしばらく学校で保管し、お世話になった地域の方とおいしくいただこうと思います。

 たくさんとれて、よかったね!

 

11日(金)に、1~4年生で、秋の遠足に行きました。行先は、「風のパレット HIRUZEN」「GREENable蒜山」です。
まず、風のパレットHIRUZENでは、ふわふわ広場?と呼ばれる白いものの上をジャンプしたり転げたり、広場にある風のパレットのキャラクターを見つけたり、木のおもちゃで遊んだり、虫を追いかけたりと、思いっきり体を動かして遊びました。


 おいしいお弁当とおやつタイムの後は、GREENable蒜山へ。


 こちらは「森の芸術祭」の会場ともなっており、また、東京オリンピックで作成され、その後移築された隅研吾氏設計監修の「風の葉」もありました。バスが到着したときは、となりのジョイフルパークに気もちがいっていた子どもたちですが、風の葉で担当の方の解説を聞いたり、「対話型鑑賞」をしたりしながら、たくさんの作品を楽しみました。ひととおり見ているともう出発時刻に。帰りのバスの中では、ぐっすり眠るもよし、おしゃべりするもよし、DVDを楽しむもよし。時間的にゆったりとできた遠足でした。

9日(水)に、ハロー!ミュージアム助成事業で3,4年生が大原美術館に行きました。
この事業は、「福武教育文化振興財団」の助成によるもので、事前・事後の学習、美術館での鑑賞がセットとなった学習です。
この日は、大原美術館の方から美術館でのマナーや鑑賞の仕方についてお話をいただいた後、3グループに分かれて鑑賞を行いました。作品について思ったこと考えたことを交流し、いろいろな見方考え方を知る「対話型鑑賞」と、担任の先生と一緒に見て回る「自由鑑賞」を行いました。45分間は長いかと思いましたが、「もっとゆっくり見たかった」という子も多かったです。

館内での撮影はできないので、美術館前でパチリ!

鑑賞まで少し時間があったので、美観地区も見学。

9月10日(火)3、4年生が、「ハロー!ミュージアム」事業の事前学習を行いました。この学習は、福武教育文化振興財団の助成事業で、県内の児童に美術館を訪れてもらい、本物のアートに触れる体験をしてもらいたいという願いから始まったものです。

 この事業では、事前学習をして美術館見学に行き、事後学習で体験したことを表現する活動を行います。

 この日の事前学習は、大原美術館より寺本さんという方が来られて、美術館についてのお話を聞いたり、一つの絵を見て思ったこと感じたことをみんなで話したり(対話型鑑賞)しました。

 10月9日(水)には、実際に大原美術館に行き、美術作品を見ながら対話型鑑賞を行います。

 いろいろな作品に触れ、表現する活動を通して、心豊かに成長できることを期待しています。

9月5日(木)6日(金)に、5年生が新見市北部連合小学校(5校)として、国立吉備青少年自然の家に宿泊研修に行きました。
青少年自然の家に到着後、入所式を行い、昼食後、カッター活動へ。同じ艇に乗る友達と力を合わせて漕ぐうちに、息も合ってスムーズに進むようになりました。

夕食後はキャンドルの集いで交流し、1日目を終えました。


翌日は6:30に起床。部屋や施設の掃除を行い、朝食後、ウォークラリーをしました。敷地内の森の通路をたくさん歩いて巡り、自然を満喫しました。次は野外炊事です。火起こし係、用具係、食材係に分かれてそれぞれの役割を果たしました。釜で炊いたご飯、自分たちで作ったハヤシライスは絶品でした。

今回の経験を、自分の中で整理し、まとめて発信することを5年生に伝えています。
体験して得たことを自分の力にして、より成長していってほしいと思います。

広告
006982
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る