学校からのお知らせ

読み聞かせ&1年生を迎える会

4月22日(火)

今日は、朝、読み聞かせのボランティアに地域の方が2名来てくださいました。

1年生は、早々に朝の準備を終えて、この時間を待っていました。

本の世界に入り込んで、とても静かに聞くことができ、ボランティアの方からもお褒めの言葉をいただきました。

2年生と3年生は、一緒にお話を聞きました。

落ち着いて、一生懸命に聞くことができました。

 

その後、3時間目と4時間目は、1年生を迎える会でした。

まずは、6年生と手を繋いで入場です。

続いて、1年生の自己紹介、たてわり班での活動、全校でのゲーム、プレゼントなど

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

上の学年の子どもたちが、1年生を思いやりながらゲームをしたり、声をかけたりしている姿が印象的でした。

6年生の皆さんは、準備、進行をありがとうございました。

1年生も「楽しかった。」「プレゼントがもらえてうれしかった。」と満足した表情で、全校で思い出に残る会ができました。

 

 

 

 

全国・県学力テスト

4月17日(木)

6年生は、全国学力テスト、3〜5年生は岡山県学力テストに臨みました。

どの子も、真剣な表情で取り組んでいました。

結果だけではなく、今回「わからなかった。」とか「できにくかった。」ことを、

また復習して、自分の力にかえていって欲しいなあと思います。 

 

 

そして、嬉しいことがありました。

教室に行く時に、各学年の靴箱を見ると、どの学年もきちんと靴が揃って入れられていました。

とても気持ちがよく、素晴らしいなあと思いました。

1年生も、上級生を見習って、きれいに揃えることができました。

 

 

初めての給食

4月14日(月) 1年生にとっては、初めてばかりの1日でした。

朝、ランドセルを背負って歩いてくることから、頑張りました。

そして、初めての給食。

6年生が配膳してくれるのを、上手に座って待ちました。

いよいよ、「いただきます。」

自分で食べられそうな量に調節をして、食べていました。

「おいしい。」「お魚、好き。」などと、嬉しい声が聞こえました。

 

 

入学式

4月11日(金) 入学式を行いました。

15名の元気な1年生が、新たに西方小学校の仲間になりました。

1年生は、「おめでとうございます。」ということばに、しっかりと「ありがとうございます。」と応え、

大変立派な態度で入学式を行うことができました。

早く小学校生活に慣れて、一緒にいろいろな体験をしていきましょうね。

 

令和7年度スタート

4月8日(火)、令和7年度の着任式・始業式を行いました。

まずは、着任式。

今年度新たに6人が転任してきました。早く西方小学校の子どもたちと仲良くなりたいと思っています。

みなさま、よろしくお願いいたします。

続いて、始業式です。

校長から3つの「あ」を頑張って欲しいという話をしました。

1つめは「あいさつ」  2つめは「安全」  3つめは「相手の気持を考えること」

子どもたちは、上手に話を聞くことができました。

 

続いて、ワクワクドキドキの担任発表。

発表するたびに、子どもたちの表情がキラキラしていたのが印象的でした。

子どもたちも、職員も、保護者や地域のみなさまも、「誰もが行きたいと思える西方小学校」めざして頑張っていきます。

本校の教育活動につきまして、ご理解・ご協力をくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

心がほわんと・・・

4日(金)午後、雨の合間にしっかりと遊んだ運動場は、でこぼこになっていました。

陸上練習もあるので、少しでもならしておこうととんぼを持って作業をしていると、

1年生や2年生が何人か手伝いに来てくれました。

頑張ってくれましたが、重たいとんぼに濡れた土で、なかなかに大変でした。

 

放課後になり、4年生が運動場にやって来ました。

「やりたいです。」「手伝っていいですか。」

みんなそれぞれにとんぼをもって、運動場をならし始めました。

でこぼこのところだけと思っていたのですが、なんと、運動場全体を円を描くように周り、整地してくれました。

時間にすると、ほんの20分間ほどでしたが、あっという間に運動場がきれいになりました。

4年生と一緒に最後までならしてくれた2年生もいました。

 

心がほわんとあたたかくなりました。

手伝ってくれたみなさん、やろうと思ってくれたみなさん、ありがとう!とってもうれしかったよ!

ふるさとキャリア学習 千屋牛見学

10月1日に、ふるさとキャリア学習で4年生が千屋の峠田牧場に行き、千屋牛について学習しました。

峠田牧場に到着後、まずは牛について、飼育する環境について話を聞きました。その後、質問タイムでは、千屋牛について自分たちが疑問に思ったり詳しく知りたいと思ったことを質問し、峠田さんに答えていただきました。

その後、餌となる草を食べさせる体験をしました。はじめは、飼育場を囲っている線の外から草をやっていましたが、中に入ってやっても大丈夫と聞き、ほとんどの子が囲いの中に入って牛に近寄り、草をあげていました。

牛達は本当におだやかで、「かわいい」と思った子が多かったようです。峠田さんの千屋牛を守りつないでいくという思いもお聞きすることができ、よい学習となりました。

参観日・引き渡し訓練

 9月20日(金)、2学期初めての参観日でした。

 この日は、1年生、6年生が親子給食を行い、親子で給食を楽しみました。

 5校時の授業が参観授業でした。

 どの学年の児童も、家の人に頑張っているところを見てもらおうと張り切っていました。

 参観授業の後は、引き渡し訓練を行いました。

 引き渡しを行う場合、方法について説明した後、大雨洪水警報発令による引き渡しの決定→連絡→引き渡しと、一連の流れで

訓練しました。今回は、保護者連絡ツール「コドモン」の試行も兼ねて、コドモンの一斉連絡より引き渡しの保護者連絡を行いました。

今後、台風や大雪など天候の急変による引き渡しの可能性もあります。

訓練のようにスムーズに、そして確実に家の方に子どもたちを引き渡すことができるようにしていきたいと思います。

 

*コドモンによる欠席連絡受付も、21日より始まりました。

教育実習生授業

 9月18日(水)に岡山大学より教育実習に来ている妹籐先生が、1年生と道徳の授業を行いました。

 「ひつじかいのこども」のお話を用いて、「うそをつかないことはどうしてたいせつなのか」ということについて考えました。紙芝居を用いてお話に入り込める工夫をしたり、児童の目線で丁寧に話を聴いたり、板書を用いてわかりやすく子どもたちと話し合いを進めたりして、大変素晴らしかったです。

1年生も考えをしっかりとノートに書いています。

 妹籐先生は、24日(火)で実習を終了されます。近い将来、ともに教員として子どもたちによりよい教育を行う仲間になれることを願っています。

RSS2.0
4月22日(火) 今日は、朝、読み聞かせのボランティアに地域の方が2名来てくださいました。 1年生は、早々に朝の準備を終えて、この時間を待っていました。 本の世界に入り込んで、とても静かに聞くことができ、ボランティアの方からもお褒めの言葉をいただきました。 2年生と3年生は、一緒にお話を聞きました。 落ち着いて、一生懸命に聞くことができました。   その後、3時間目と4時間目は、1年生を迎える会でした。 まずは、6年生と手を繋いで入場です。 続いて、1年生の自己紹介、たてわり班での活動、全校でのゲーム、プレゼントなど みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 上の学年の子どもたちが、1年生を思いやりながらゲームをしたり、声をかけたりしている姿が印象的でした。 6年生の皆さんは、準備、進行をありがとうございました。 1年生も「楽しかった。」「プレゼントがもらえてうれしかった。」と満足した表情で、全校で思い出に残る会ができました。        
4月17日(木) 6年生は、全国学力テスト、3〜5年生は岡山県学力テストに臨みました。 どの子も、真剣な表情で取り組んでいました。 結果だけではなく、今回「わからなかった。」とか「できにくかった。」ことを、 また復習して、自分の力にかえていって欲しいなあと思います。      そして、嬉しいことがありました。 教室に行く時に、各学年の靴箱を見ると、どの学年もきちんと靴が揃って入れられていました。 とても気持ちがよく、素晴らしいなあと思いました。 1年生も、上級生を見習って、きれいに揃えることができました。    
4月14日(月) 1年生にとっては、初めてばかりの1日でした。 朝、ランドセルを背負って歩いてくることから、頑張りました。 そして、初めての給食。 6年生が配膳してくれるのを、上手に座って待ちました。 いよいよ、「いただきます。」 自分で食べられそうな量に調節をして、食べていました。 「おいしい。」「お魚、好き。」などと、嬉しい声が聞こえました。    
4月11日(金) 入学式を行いました。 15名の元気な1年生が、新たに西方小学校の仲間になりました。 1年生は、「おめでとうございます。」ということばに、しっかりと「ありがとうございます。」と応え、 大変立派な態度で入学式を行うことができました。 早く小学校生活に慣れて、一緒にいろいろな体験をしていきましょうね。  
4月8日(火)、令和7年度の着任式・始業式を行いました。 まずは、着任式。 今年度新たに6人が転任してきました。早く西方小学校の子どもたちと仲良くなりたいと思っています。 みなさま、よろしくお願いいたします。 続いて、始業式です。 校長から3つの「あ」を頑張って欲しいという話をしました。 1つめは「あいさつ」  2つめは「安全」  3つめは「相手の気持を考えること」 子どもたちは、上手に話を聞くことができました。   続いて、ワクワクドキドキの担任発表。 発表するたびに、子どもたちの表情がキラキラしていたのが印象的でした。 子どもたちも、職員も、保護者や地域のみなさまも、「誰もが行きたいと思える西方小学校」めざして頑張っていきます。 本校の教育活動につきまして、ご理解・ご協力をくださいますよう、よろしくお願いいたします。