学校からのお知らせ

心がほわんと・・・

4日(金)午後、雨の合間にしっかりと遊んだ運動場は、でこぼこになっていました。

陸上練習もあるので、少しでもならしておこうととんぼを持って作業をしていると、

1年生や2年生が何人か手伝いに来てくれました。

頑張ってくれましたが、重たいとんぼに濡れた土で、なかなかに大変でした。

 

放課後になり、4年生が運動場にやって来ました。

「やりたいです。」「手伝っていいですか。」

みんなそれぞれにとんぼをもって、運動場をならし始めました。

でこぼこのところだけと思っていたのですが、なんと、運動場全体を円を描くように周り、整地してくれました。

時間にすると、ほんの20分間ほどでしたが、あっという間に運動場がきれいになりました。

4年生と一緒に最後までならしてくれた2年生もいました。

 

心がほわんとあたたかくなりました。

手伝ってくれたみなさん、やろうと思ってくれたみなさん、ありがとう!とってもうれしかったよ!

ふるさとキャリア学習 千屋牛見学

10月1日に、ふるさとキャリア学習で4年生が千屋の峠田牧場に行き、千屋牛について学習しました。

峠田牧場に到着後、まずは牛について、飼育する環境について話を聞きました。その後、質問タイムでは、千屋牛について自分たちが疑問に思ったり詳しく知りたいと思ったことを質問し、峠田さんに答えていただきました。

その後、餌となる草を食べさせる体験をしました。はじめは、飼育場を囲っている線の外から草をやっていましたが、中に入ってやっても大丈夫と聞き、ほとんどの子が囲いの中に入って牛に近寄り、草をあげていました。

牛達は本当におだやかで、「かわいい」と思った子が多かったようです。峠田さんの千屋牛を守りつないでいくという思いもお聞きすることができ、よい学習となりました。

参観日・引き渡し訓練

 9月20日(金)、2学期初めての参観日でした。

 この日は、1年生、6年生が親子給食を行い、親子で給食を楽しみました。

 5校時の授業が参観授業でした。

 どの学年の児童も、家の人に頑張っているところを見てもらおうと張り切っていました。

 参観授業の後は、引き渡し訓練を行いました。

 引き渡しを行う場合、方法について説明した後、大雨洪水警報発令による引き渡しの決定→連絡→引き渡しと、一連の流れで

訓練しました。今回は、保護者連絡ツール「コドモン」の試行も兼ねて、コドモンの一斉連絡より引き渡しの保護者連絡を行いました。

今後、台風や大雪など天候の急変による引き渡しの可能性もあります。

訓練のようにスムーズに、そして確実に家の方に子どもたちを引き渡すことができるようにしていきたいと思います。

 

*コドモンによる欠席連絡受付も、21日より始まりました。

教育実習生授業

 9月18日(水)に岡山大学より教育実習に来ている妹籐先生が、1年生と道徳の授業を行いました。

 「ひつじかいのこども」のお話を用いて、「うそをつかないことはどうしてたいせつなのか」ということについて考えました。紙芝居を用いてお話に入り込める工夫をしたり、児童の目線で丁寧に話を聴いたり、板書を用いてわかりやすく子どもたちと話し合いを進めたりして、大変素晴らしかったです。

1年生も考えをしっかりとノートに書いています。

 妹籐先生は、24日(火)で実習を終了されます。近い将来、ともに教員として子どもたちによりよい教育を行う仲間になれることを願っています。

RSS2.0
3月19日(水)に、本校の令和6年度卒業証書授与式を行いました。 朝から、在校生は歌や呼びかけの最終確認を行い、式へ臨む心づくりをしました。   いよいよ、式が始まりました。 6年生が、少し緊張した面持ちで入場しました。 一人ひとり、校長先生から卒業証書をいただき、ご来賓の方からお祝いの言葉をたくさんいただきました。 在校生と別れの言葉をかわし、小学校生活最後の校歌を歌って堂々と西方小学校を卒業していきました。 ご卒業 おめでとうございます。   卒業式の後、金曜日に登校してきた在校生は、6年生のいないことを実感したようでした。 1年生は、「別れの言葉」で一緒に歌った「キセキ」を、朝、教室で口ずさんでいました。 春は別れと出会いの季節です。   6年生、4月からの中学校生活を、しっかりと楽しんでください。 在校生も、職員も、応援しています!  
 1月22日(水)に、日頃からお世話になっている地域の方、保護者をご招待して、「ふれあい集会」をおこないました。  開会式で、学習支援や登下校見守りなどでお世話になった地域の方へお礼の手紙やプレゼントをお渡ししました。その後、各教室などへ移動していただき、総合的な学習の時間や生活科で学習したことの発表を聞いたり、一緒に活動を楽しんだりしていただきました。 <1年生 西方プレイランド> <2年生 おもちゃとふれあい> <3年生 ようこそ西方のまちへ> <4年生 高齢者の気持ちを考えよう> <5年生 ドローンでチャレンジ!> <6年生 新見庄について説明しよう>  普段、こどもたちにいろいろなことを教えてくださったり、登下校を見守ってくださったりと、ボランティアの方にはしていただくことばかりで、ただただ感謝です。今度は、子どもたちも地域へでかけて、地域の方たちのためになる活動もしっかりできるとよいなと感じました。
11月16日(土)に、西方小学校体育館で学芸会を行いました。 1年生の「はじめのあいさつ」では、ランドセルを背負った1年生5人が、元気な声で来校した保護者や地域の方に挨拶をしました。最後の礼をすると、ランドセルから「お楽しみに」の文字が。退場の際には「はじまるよ」と可愛らしい姿でスタート。 次に3〜6年生が、音楽会で披露した合唱「大切なもの」合奏「ハンガリー舞曲第5番」をしました。 <1,2年生「ねずみきょう」> <3年生 「本当のたからもの」> <4年生「ごんぎつね」> <5年生「神様たちの井戸端会議」> <6年生「三宅木遣太鼓ほか」> それぞれに趣向を凝らしてがんばりました。
 11月8日(金)に、1年生が、歯口の健康指導をしました。新見市役所より戸田保健師さん、愛育委員の三上トシ子さんに来ていただき、歯や口の健康を保つために、おやつの食べ方や歯磨きの仕方について教えていただきました。  戸田保健師さんは、「噛むことの大切さ」「おやつに含まれる糖分」「歯の位置により歯ブラシの持ち方をかえるとよいこと」「上手な歯の磨き方」を教えてくださいました。三上さんは、ミニクイズで「虫歯になりにくい食べ物」を教えてくださり、歌で歯磨きが楽しくなるようにしたり、絵本の読み聞かせをしたりしてくださいました。  永久歯に生え変わり始める小学校段階で、正しい歯磨きの仕方とよりよい食生活で、健康な体にしていきたいですね。
 10月30日(水)に、3、4年生が「ハロー!ミュージアム」事後学習を行いました。この学習は、「小学生の間に1回は本物の美術作品に触れ、ワクワクドキドキする体験をしてもらいたい」という思いから始められた福武教育文化振興財団助成事業です。  10月9日(水)に、3、4年生は大原美術館見学に行き、そこで一人1枚ずつポストカードを選んで購入しました。そのポストカードの作品から想像したことや考えたことを、1枚の絵に表し、30日の事後学習で友達と交流しました。同じカードを選んでも見方や感じ方が違うこと、友達の話から同じように想像してみることなど、子どもたちはワクワクドキドキ、心動く体験ができたと思います。  この日は、正村教育長やこの事業に関わっておられる環太平洋大学村上尚徳副学長、大原美術館寺元さんも来られ、一緒に児童の作品を鑑賞してくださいました。  たくさんの方にご支援いただき、「本物に触れる経験」ができました。ありがとうございました。